ジャーナル

HOME > ジャーナル > 日本酒と焼酎の違いをわかりやすく解説!おすすめ蔵元もご紹介

日本酒と焼酎の違いをわかりやすく解説!おすすめ蔵元もご紹介

日本酒と焼酎は、日本が誇る伝統的なアルコール飲料です。
しかし、その違いについてはあまり知らないという人も多いでしょう。
この記事では、醸造方法や原料、アルコール度数、カロリーの観点から、日本酒と焼酎の違いを深く掘り下げ、さらに両者の飲み方やおすすめの蔵元まで幅広くご紹介します。

日本酒の「甘口」と「辛口」の違い

醸造酒と蒸留酒の違いを知ろう!造り方から解説

日本酒と焼酎の最も大きな違いは、その製造方法にあります。まずは、醸造酒と蒸留酒の基本的な違いについて解説します。

醸造酒とは

醸造酒は、原料由来の糖分を酵母によって発酵させたことで生成されるアルコールを、そのまま飲む酒のこと。
ビールやワイン、日本酒などが醸造酒にあたります。
日本酒は、蒸した米に麹(こうじ)を加えて糖化し、その糖分を酵母によってアルコールに変えることで作られます。この発酵プロセスは、米の風味を引き出し、フルーティーな香りや複雑な味わいを生み出します。日本酒の製造には高度な技術が求められ、特に麹の扱い方や発酵の温度管理が品質を大きく左右します。
また、日本酒の発酵過程では三段仕込みによる並行複発酵が行われるため、アルコール度数が15%前後となり、豊かな風味を持つ酒が誕生します。

蒸留酒とは

蒸留酒は、発酵によって生成されたアルコールを蒸留して造る酒です。
焼酎は、まず原料(米、芋、麦など)を発酵させてアルコールを含んだ液体を作り、それを蒸留することでアルコール度数を高めます。
蒸留の過程で水分や不純物が除去されるため、アルコール度数が20〜40%と高くなり、より濃縮された風味を持つ酒が出来上がります。
特に、焼酎は一次仕込みと二次仕込みの工程を経て、多様な風味を持つ蒸留酒となります。蒸留酒は、製法によって「単式蒸留焼酎(乙類)」と「連続式蒸留焼酎(甲類)」に分類され、単式蒸留は伝統的な方法で素材の風味を活かした濃厚な味わい、連続式蒸留は軽く飲みやすい風味が特徴です。

原料の違いは?日本酒は米、焼酎は多様な素材を使用

日本酒と焼酎は、その原料にも大きな違いがあります。原料の違いは、最終的な風味や飲み口に大きな影響を与えます。

日本酒の原料は、主に「米」と「水」です。
特に、日本酒造りにより適した「酒造好適米」が使用されることが多いです。
酒造好適米は、粒が大きく心白(しんぱく)と呼ばれる白い芯が特徴で、精米することで雑味の少ないすっきりとした味わいが生まれます。
代表的な品種には「山田錦」「五百万石」「雄町」などがあります。
これに加えて、仕込み水の品質も日本酒の味わいに影響を与え、名水のある地域が日本酒の産地として知られています。

一方、焼酎は原料が多様で、米、芋、麦、そば、黒糖など、さまざまな素材が使用されます。
原料の違いにより、焼酎の風味は大きく異なります。
たとえば、芋焼酎は香り豊かでコクがあるのが特徴で、特に鹿児島や宮崎で多く生産されています。
麦焼酎は軽快でスッキリした味わいがあり、長崎や大分で人気があります。
米焼酎は淡麗で繊細な味わいが楽しめ、熊本や福岡で多く作られています。また、黒糖焼酎は奄美大島特産で、甘みと香ばしさが特徴です。

アルコール度数やカロリーの違いを比較

日本酒と焼酎は、アルコール度数やカロリーの面でも大きな違いがあります。飲み方や健康管理を考慮して、自分に合った酒を選ぶために、これらの違いを把握しておきましょう。

日本酒と焼酎の糖質、カロリーの違いを探る

日本酒は、その発酵過程で米の糖分が残るため、焼酎に比べて糖質が高く、カロリーも高めです。しかし、この糖質とカロリーは、日本酒の旨味やコクを生み出す重要な要素でもあります。
糖質が残ることで、食事と一緒に楽しむ際に、料理の味わいを引き立てる効果があるのです。

また、飲み方次第でカロリーや糖質の摂取量を調整することも可能です。
たとえば、少量をゆっくり楽しむことで、カロリーの摂取を抑えながら、味わい深い時間を過ごすことができます。
また、冷酒やお燗など、温度を変えることで味わいが変化し、少量でも満足感を得られるのも日本酒の魅力です。

一方、焼酎は蒸留の過程で糖分がほぼすべて取り除かれるため、糖質は非常に低くなります。カロリーについても、アルコール度数に比例するものの、日本酒と比較してもヘルシーな選択肢として人気です。糖質制限を行っている方やダイエット中の方にもおすすめです。

日本酒と焼酎の糖質とカロリーの比較

具体的な数字で比較すると、日本酒100mlあたりのカロリーは約110〜120kcal、糖質は5〜8g程度です。
一方、焼酎は100mlあたりのカロリーが約140〜160kcalとやや高めですが、糖質は0gに近いことが特徴です。また、アルコール度数が高いため、少量で満足感を得られることも、カロリー摂取量を抑えるポイントです。

日本酒と焼酎の飲み方をマスターしよう

日本酒と焼酎は、それぞれに適した飲み方があり、その飲み方によって風味が大きく変わります。
飲み方のバリエーションを知ることで、さらに美味しく楽しむことができるでしょう。

日本酒は、温度帯に応じた楽しみ方が特徴です。
冷やして飲む「冷酒」は、フルーティーな香りやスッキリとした味わいを引き立て、特に暑い季節におすすめです。
また、温めて飲む「燗酒」は、旨味が際立ち、寒い季節や和食との相性が抜群です。
温度によって風味が変わるため、好みに合わせた楽しみ方ができるのが日本酒の魅力です。

焼酎は、飲み方の自由度が高いのが特徴です。
ロックで楽しむ場合は、焼酎本来の風味をダイレクトに味わうことができます。水割りやお湯割りでは、アルコール度数を調整しながら、焼酎の香りや甘味を引き立てることができます。
特に、お湯割りは冬の定番で、温かみのある飲み口とともに焼酎の香ばしさが広がります。
また、炭酸割りやカクテルベースとしても楽しめるため、幅広い飲み方が可能です。

蔵元のご紹介

日本酒と焼酎の違いを理解したら、次はやはり飲んでみるのが一番。
実際にその違いを楽しむための、おすすめ蔵元をご紹介します。

日本酒

  • 青木酒造(新潟県)「鶴齢」: 300年以上の歴史を持つ青木酒造は、新潟の厳しい冬と豊富な水を活かして、日本酒「鶴齢(かくれい)」や「雪男」を醸造しています。鶴齢は、上品な香りとバランスの取れた味わいが特徴で、新潟特有の淡麗辛口ながら、旨味もしっかりと感じられる日本酒です。
  • 小林酒造(栃木県)「鳳凰美田」: 栃木県の小林酒造が手掛ける「鳳凰美田(ほうおうびでん)」は、フルーティーで華やかな香りと、まろやかな甘みが魅力の日本酒で、女性にも人気な銘柄です。地元栃木の自然環境を活かした酒造りに取り組んでおり、その品質の高さが支持されています。
  • 車多酒造(石川県)「天狗舞」: 石川県の車多酒造は、「天狗舞(てんぐまい)」という名酒で知られています。天狗舞は、芳醇な香りと力強い味わいが特徴で、特に山廃仕込みの酒は深いコクと酸味が絶妙なバランスを保っています。石川県の風土を感じさせる、どっしりとした味わいの日本酒を楽しむことができます。お燗で飲むのがおすすめのお酒も多々あります。
ペアリングイベント「おさけの会」のお知らせ

焼酎

  • 黒木本店(宮崎県)「百年の孤独」:麦焼酎の中でも特に高級品として知られています。オーク樽で長期熟成されたこの焼酎は、ウイスキーのような深い香りとまろやかな味わいが特徴です。熟成によるコクとバランスの取れた甘みが絶妙で、焼酎愛好家だけでなくウイスキー好きにもおすすめの一本です。
  • 西酒造(鹿児島県)「天使の誘惑」: 樽で熟成させた芋焼酎で、その独特な風味が魅力です。フルーティーな香りとともに、木樽由来のバニラやカラメルのような甘いニュアンスが感じられるこの焼酎は、まさに贅沢なひとときを楽しむための逸品です。特別な日に飲みたいプレミアム焼酎として人気があります。
  • 万膳酒造(鹿児島県)「萬膳」: 鹿児島県の小さな蔵、万膳酒造が手掛ける「萬膳」は、手作りにこだわった芋焼酎で、その独特な風味と深い味わいが特徴です。生産量が少なく入手困難なため、幻の焼酎とも言われますが、その味わいはまさに本格派。芋の香りが豊かで、しっかりとした飲みごたえがあり、焼酎通の間で高く評価されています。

日本酒と焼酎、それぞれの違いを理解して楽しもう

日本酒と焼酎は、その製造方法、原料、アルコール度数、カロリー、そして飲み方に至るまで、多くの違いがあります。
それぞれの酒には独自の魅力があり、どちらを選ぶかは好みによるものです。
おさけとでは、日本各地の厳選した日本酒を常時80種類以上取り揃え、お食事とのペアリングもご提案しています。
焼酎もいくつかの銘柄を取り扱っており、日本酒ファンだけでなく、焼酎好きの方にもご満足いただけるラインナップをご用意しています。
ぜひ一度、当店に足を運んでいただき、実際に日本酒と焼酎の違いを楽しみながら、自分に合った一杯を見つけてください。
季節ごとに変わるお酒や、料理との絶妙なペアリングも体験していただけます。
日本橋、神保町、赤坂など、都内にある「おさけと」8店舗全てに個室や半個室を完備しています。
ご接待や記念日など、ぜひ様々なシーンでご利用ください。
スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

和食日和おさけと 神楽坂 半個室
ご予約はこちら