ジャーナル

HOME > ジャーナル > 日本酒に賞味期限はない?おいしく飲める期間・保存方法などについて解説

日本酒に賞味期限はない?おいしく飲める期間・保存方法などについて解説

日本酒は、米と水と酵母で作られる醸造酒です。
一般的に賞味期限が記載されていません。

では、日本酒はいつまで飲めるのでしょうか?
また、保存方法はどうすればいいのでしょうか?
この記事では、日本酒の賞味期限や保存方法について、詳しく解説します。

「和食日和 おさけと 日本橋三越前」オープンのお知らせ

日本酒に賞味期限が記載されていない理由とは?

日本酒には、賞味期限が記載されていないことが多いです。
これは、アルコール度数が高く腐食がすすまず、長期間の保存が可能なためです。
また、日本酒の製造法や品質管理によって、日本酒の味わいや風味が変化するからというのも一つの理由です。
熟成すると味わいが深まったり、香りが豊かになったりすることがあります。
一方で、酸化すると味わいが落ちたり、香りが悪くなったりすることもあります。
そのため、日本酒の賞味期限は、一概に決めることができないのです。

ただし、日本酒には、製造年月日(瓶詰め日)を記載することが義務付けられています。
これらは、日本酒の鮮度や熟成度を知るための目安となります。
また、消費期限が記載されていることもあります。
これは、日本酒の品質が保証される期間を示しています。
消費期限が過ぎた日本酒は、飲めないというわけではありませんが、味わいや香りが劣化している可能性が高いです。

日本酒の賞味期限について知っておきたいこと

日本酒の賞味期限は、製造法や品質管理によって異なりますが、一般的には、以下のような目安があります。

【未開封】の日本酒の場合

  • 火入れ酒
    火入れ酒とは、瓶詰めする前に加熱殺菌を行った日本酒のことです。
    火入れ酒は、細菌や酵母の活動を抑えることで、日本酒の酸化や劣化を防ぎます。
    未開封であれば、1年から3年程度はおいしく飲めます。
    ただし、火入れ酒でも、熟成すると味わいが変化することがあります。

  • 生酒
    生酒とは、瓶詰めする前に加熱殺菌を行わなかった日本酒のことです。
    火入れ酒に比べて、酸化や劣化が進みやすいです。
    未開封であれば、半年から1年程度はおいしく飲めます。
    ただし、生酒は、鮮度が命です。
    そのため、開封前からから冷蔵庫で保管し、できるだけ早く飲むことをおすすめします。
生酒とは

【開封後】の日本酒の場合

  • 火入れ酒
    開封後でも、1ヶ月から3ヶ月程度はおいしく飲めることが多いです。
    ただし、開封後は、空気に触れることで、日本酒の酸化や劣化が進みます。

  • 生酒
    1週間から2週間程度がおいしく飲める期間の目安です。
    開封後は火入れ酒よりも、酸化や劣化が早く進みます。
    必ず冷蔵庫で保存し、できるだけ早く飲みきることをおすすめします。

日本酒の適切な保存方法とは?

日本酒を美味しく飲む期間を延ばすためには、日本酒の適切な保存方法を知っておくことが大切です。
保存方法には、以下のようなポイントがあります。

紫外線や光を避ける

日本酒は、紫外線や光に弱いです。
紫外線や光に当たると、日本酒の色が変わったり、香りが悪くなったりします。
そのため、直射日光や蛍光灯などの光を避ける場所で保存することが大切です。
また、日本酒の瓶には、紫外線をカットする効果のある色付きのガラスや紙などが使われていることがあります。
これらは、日本酒の保存に役立ちます。

高温多湿の環境を避ける方法

日本酒は、高温多湿の環境にも弱いです。
高温多湿の環境では、酸化や劣化が早く進みます。
また、細菌や酵母の繁殖も促進されます。
そのため、涼しく乾燥した場所で保存することが大切です。
室温よりも低い温度で保存すると良いでしょう。

冷蔵庫での保存が適している日本酒とは?

以上の点を踏まえると、冷蔵庫で保存することが日本酒の味を保つのに適していると言えます。
特に、生酒や開封後の日本酒は、冷蔵庫での保存が必須です。
しかし、冷蔵庫での保存が全ての日本酒に適しているわけではありません。
冷蔵庫での保存が適している日本酒は、以下のような特徴を持つものです。

  • アルコール度数が低い
    アルコール度数が低い日本酒は、酸化や劣化が早く進みやすいです。
    そのため、冷蔵庫での保存が適しています。
  • フルーティーな香りや味わいがある
    フルーティーな香りや味わいがある日本酒は、鮮度が命です。
    鮮度を保つにはやはり冷蔵庫での保存が良いでしょう。
  • 低温での飲用が推奨される
    常温や熱燗ではなく、冷やでの飲用が向いている日本酒は冷蔵庫での保管が良いでしょう。

以上が、冷蔵庫での保存が適していると言える日本酒の特徴です。
逆に、上記に当てはまらないお酒の場合は、常温での保存が向いている場合があります。

常温保存がおすすめ!【香川県 丸尾本店】悦凱陣 オオセト 純米酒 生

日本酒が古くなったかどうかの見分け方

日本酒が古くなったかどうかを見分ける方法は、以下のようなものがあります。

  • 色が濃くなる
    日本酒はメイラード反応(加熱により糖とアミノ酸などの間で褐色物質の「メラノイジン」などができる反応)を起こすと、色が濃くなります。
    特に、生酒や火入れ酒は、色が変わりやすいです。古くなった日本酒は、茶色や黄色になります。
  • 香りが悪くなる
    日本酒は酸化すると、香りも悪くなります。酢や酸っぱい匂いがします。
    また、カビや酵母の匂いがすることもあります。
  • 味わいが落ちる
    酸味や苦味が強くなります。また、甘味や旨味が減ります。

古くなった日本酒の活用方法

日本酒が古くなってしまった場合、飲むのは避けた方が良いですが、捨てるのはもったい、という場合、一体どうしたら良いでしょうか。

古くなった日本酒は、料理や日常生活での活用方法があります。
以下に、いくつかの例を紹介します。

炊飯時に少量の日本酒を加える利用方法

炊飯時に少量の日本酒を加えることで、ご飯の味を良くすることができます。
日本酒には、米の旨味を引き出す効果があります。
また、日本酒には、殺菌作用もあります。そのため、日本酒を加えることで、ご飯の保存性も向上します。
炊飯時に日本酒を加える方法は、以下のようにします。

  • 米を洗う
    米を洗うときに、水に少量の日本酒を加えます。
    日本酒は、米の表面のぬめりや汚れを落とす効果があります。
    また、米の香りを高める効果もあります。
  • 米を炊く
    米を炊くときに、水の量を少し減らして、日本酒を加えます。
    米の粘りやふっくら感を出す効果があります。
    また、日本酒の香りがご飯に移ります。水の量は、通常よりも大さじ1杯分ほど減らし、日本酒は、1合に対して大さじ1杯程度加えます。

日本酒風呂の効果

古くなった日本酒は、入浴剤としても使うことができます。
日本酒には、血行促進や美肌効果、リラックス効果があると言われています。
日本酒風呂は以下のように作ります。

  • お湯を張る
    お湯を張るときに、日本酒を加えます。
    日本酒は、お湯に溶けやすいです。
    日本酒の量は、お好みで調整しますが、一般的には、200リットルのお湯に対して、1リットル程度が目安です。
  • 入浴する
    お湯に日本酒が混ざったら、入浴します。日本酒風呂は、お湯の温度が高すぎると、日本酒の効果が減少します。
    そのため、お湯の温度は、38度から40度程度が適切です。
    また、日本酒風呂は、長時間入ると、お肌が乾燥する可能性があるので、入浴時間は、15分から20分程度が適切です。

いつでも美味しいお酒が飲めるのが「おさけと」

今回は日本酒の賞味期限や保存方法について解説いたしました。
日本酒を美味しく飲む期間を延ばすためにも、適切な保存方法を知っておくことが大切です。

「おさけと」では、いつご来店頂いても、美味しくお酒を飲んでいただくために、品質の管理を徹底しております。
常温で保存している熟成酒などもございますので、日本酒好きな方とのご接待などでご活用いただけます。
「おさけと」は日本橋、赤坂、霞ヶ関など、都内に7店舗ございます。
3月15日には日本橋 三越前に8店舗目となる新店もオープンいたしますので、お近くにお越しの際はぜひ、「おさけと」をご指名くださいませ。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

「和食日和 おさけと 日本橋三越前」個室イメージ
ご予約はこちら