
ジャーナル
ジャーナル
日本酒には、さまざまな種類がありますが、
その中でも「生酒」という言葉を聞いたことがありますか?
「生酒」は、火入れという加熱処理を一切しない日本酒のことで、
フレッシュでフルーティーな味わいが特徴です。
「生酒」の他にも、日本酒には「生貯蔵酒」と「生詰め酒」という種類があります。
それぞれどう違うのでしょうか?
今回は、「生酒」の定義と、「生貯蔵酒」と「生詰め酒」との違いについて解説します。
「生酒」とは、醪(もろみ)を搾った後に一切の加熱処理をしない日本酒のことです。
日本酒は、米と水と麹という3つの素材から作られますが、
その製造過程で’’火入れ’’という加熱処理を行います。
火入れとは、日本酒に熱処理を加えることで、殺菌や品質の安定化を図る作業です。
通常は醪を搾った直後と出荷前の2回行われますが、
1回だけ行ったり、全く行わなかったりする場合もあります。
上記の工程を行わず、火入れを一切しない日本酒のことを「生酒」と呼びます。
「生酒」の他に「生」のワードが入る日本酒で、
「生貯蔵酒」と「生詰め酒」という種類があります。
それぞれどう違うのでしょうか?
貯蔵前に火入れをせず、出荷前に火入れをする日本酒のことです。
生酒のようなフレッシュさと火入れの安定感を兼ね備えており、
貯蔵中に熟成が進むため、やや熟成感があります。
前者とは異なり、貯蔵前に火入れをし、出荷前に火入れをしない日本酒のことです。
火入れしたことで酸味が落ち着き、まろやかで甘味のある味わいが特徴です。
「生酒」「生貯蔵酒」「生詰め酒」の違いは、以下の表にまとめられます。
種類 | 貯蔵前の火入れ | 出荷前の火入れ | 味わいの特徴 |
---|---|---|---|
生酒 | なし | なし | フレッシュでフルーティー |
生貯蔵酒 | なし | あり | フレッシュさと安定感のバランス |
生詰め酒 | あり | なし | まろやかでとろみのある旨味 |
火入れしてある酒との違いは、以下の点にあります。
「生酒」はお刺身やサラダ、酢の物と合わせるのがおすすめ
以上が、「生酒」の定義と、「生貯蔵酒」と「生詰め酒」の違いについての説明でした。
日本酒の種類によって、味わいや香りが変わりますので、
ぜひ、自分の好みに合ったお酒を探してみてください。
当店では、全国各地から厳選した生酒も豊富に取り揃えております。
接待や会食にも最適な個室もご用意しておりますので、ゆっくりとお楽しみいただけます。
和食に合う日本酒を、当店こだわりの旬の食材を使ったお料理とともにお召し上がりください。
おさけとは、神楽坂や赤坂など都内に全7店舗、
どの店舗も駅から徒歩5分以内の好立地にございます。
皆様のご来店を従業員一同、心よりお待ちしております。